スタートアップガイド|まず読んで

ST-12. 印刷設定(ハロペH)

診療明細書の印刷時にコメントを付けたり、診療明細書のタイトルを「計算書」「御見積書」などに変更したりする際には、ハロペHの「一般業務設定」で行います。特に変更の必要がなければ初期設定のままご利用ください。変更や追加を行う場合は、以下の手順で編集→更新してください。

一般業務設定 > 印刷設定 > 印刷コメント

・ホームページの「一般業務設定」ボタン〈①〉をクリック。

■登録済みの印刷コメントを検索・修正する
・画面左サイドの縦帯から「印刷設定」〈②〉クリックすると、登録済みの印刷コメントが一覧表示されます。スクロールして修正したい印刷コメントを探します。
・見つからないときは「タイトル」欄〈③〉に印刷コメントのタイトルをテキスト入力して検索してください。

・登録済みの印刷コメントを修正したいときは、項目名の頭の「編集」〈④〉ボタンをクリックして編集します。

■印刷コメントを新規に追加する
・「+追加」ボタン〈⑤〉をクリックすると、印刷コメントの登録画面が表示されます。

タイトルをテキストで入力〈⑥〉し、「コメント」を全角115字未満で入力〈⑦〉します。

・画面右下の「登録」ボタン〈⑧〉をクリックして完了です。

ご注意
・「コメント」は会計時、診療明細書の欄外〈⑨〉に印刷されます。「お大事に」のようなシンプルな挨拶文の他、「年末年始の診察について」など期間限定の病院情報を記載するのに適しています。


・「コメント」は全角115文字未満でまとめてください。115文字以上になると明細書の枠内から外れ、レイアウトが崩れます
・「タイトル」は、会計時に診療明細書を作成する際、プルダウンメニュー〈10〉として表示されますので、内容を反映した短いコピーにしておくと便利です。
※「タイトル」は診療明細書には印刷されません

一般業務設定 > 印刷設定 > 担当呼称

■担当呼称とは?
・診療明細書(領収証)に印字される担当者の呼び名です。会計時、コメント選択の画面にプルダウンメニュー〈11〉として表示され、診療明細書には〈12〉のように記載されます。

「担当獣医師」「担当看護師」「担当トリマー」や「処方箋担当」など、実際に業務に携わるスタッフの呼称を登録しておくと便利です。
・画面上部のタブから「担当呼称」を選択〈13〉し、上記の〈③〉~〈⑥〉と同じ要領で検索、修正、新規追加を行います。
・「並び順」〈14〉を整数(1、2,3….)で設定します。数字が若い項目がプルダウンメニュー〈11〉の上位に表示されます。

一般業務設定 > 印刷設定 > 明細書タイトル

■明細書タイトルとは?
・診療明細書の左上に印字される書類の名前〈15〉のことです。通常は「診療明細書(領収証)」を初期設定にして使いますが、会計途中の計算内容を「計算書」「見積書」などの名目で飼い主さまにお渡ししたい時は、事前にこれらのタイトルを登録しておくと便利です。

・画面上部のタブから「明細書タイトル」を選択〈16〉し、「+追加」ボタン〈17〉をクリックして新たな明細書タイトルを登録します。

スタートアップガイド|まず読んで

TOP